先月末、ドコモでアイパッドエアー2の解約をしてきました。分割払いが終了しました。
2年使ってみて、iPad自体に不満はありませんでした。解約はしましたが、家のWi-Fiや格安SIMで使い続けてます。
この記事はドコモiPadの解約方法、解約後のタブレットの使い方について解説します。
私がドコモと契約してたのはiPad Air2ですが、iPad Pro,iPad miniをご契約中の方にもあてはまる内容になってます。
ドコモの解約月はいつなの?
解約したら違約金(税込み10,260円)がとられないのか、年末からソワソワしてました。ご丁寧に郵送で、契約更新のお知らせをもらいました。
契約内容を変更したい場合は、この期間にすれば解約金がかからないとハッキリ明記されてたのは高評価でした。
わたしの場合は2017年1月31日をもって契約更新を迎える状態でした。
そして2017年2月1日から2017年3月31日の間が、解約しても違約金がかからないということでした。つまり2ヶ月間ですね。これはタブレットだけでなくスマホも同じでした。
ドコモを解約したらiPadが使えなくなるの???
と家族に聞かれました。
なるほど、自分では当たり前のことだと思ってることでも、
よく分からない人だっているよな~と気付きを得ました。
ということで念のため書いておきます。
たぶん、家にネット回線ひいてる人なら、家ではWi-Fiで、外ではドコモの電波を使ってると思います。
なので解約後は、圏外と表示されてても、家のWi-Fiを使えばタブレットでネットは見られます。
違うのは外で使えなくなるということです。
ただし、別の手段を使えば外でも使えます。
わたしは格安SIMのマイネオと契約しました。
- 自宅にネット回線がない
- 家以外(例えば旅行)でiPadを使いたい
↑こんな人はマイネオで、今までと同じようにネットが使えます。
今まで、機種代込みで毎月ドコモに7,000円払ってました。
格安SIMに変えたら、1,000円。毎月6,000円の節約です。
こんな簡単に節約できる方法があるなら、みんなにも教えたい。
そう思ったのでドコモでiPadの解約する話以外に、格安SIMの話もさせていただきます。
ドコモ回線に対応した格安SIMのなかで「UQモバイル」「LINEモバイル」「楽天モバイル」「マイネオ」の4つを候補としました。
ipadで使うことを想定してるので電話は使いません。データ利用だけという条件で比較しました。
- データ容量に応じたプランの種類が多い
- 通信の品質が安定してる
- 余ったデータを翌月に繰り越せるだけでなく、誰とでも分け合える仕組みがある
これらの理由により、ドコモで利用してたipadには
「マイネオ」が適してることが分かりました。
格安SIMは一般的にドコモよりスピードが遅いと言われてます。(わたし的には差を感じません)
ドコモと契約してたときと何の変わりもなく使えるので、早く変えればよかったなと後悔しました。
だって費用が全然違うんですから。

マイネオ料金表わたしが契約してるのは3GBで1ヶ月900円ですから。安いですよね^^
月内に使い切れなかったデータ用量を翌月に持ち越せるだけでなく、フリータンクに貯めておけるので無駄になりません。(ふつう、データ用量を翌翌月以降に持ち越しできません)

ドコモのデータパック料金表↑Wi-Fiがあるご家庭なら、一番容量の小さいSパックでドコモと契約してると思います。
データSパックは使いきれなかったデータ容量を翌月に持ち越せないので、無駄でした。
しかし、マイネオなら余ったデータ通信量を翌月に繰り越せます。
解約直後からiPad単体では使えなくなります。
解約日は気をつけないといけません。15日だろうが、月末だろうが、手続きをしたら即「圏外」ということで使えなくなります。(タブレット自体でドコモ電波を拾えなくなるという意味合いです)
解約手続きに持っていくモノ
解約時は、身分証明書、契約中のiPadの番号を忘れないように。
スマホと同じようにiPadにも電話番号があります。事前に届いた通知に書かれてありました。たぶん契約書とかマイドコモでも確認できると思います。
本体をもっていきましたけど、使うことはありませんでした。まあ持っていって損はないと思うけど。
解約するときって、タブレットのなかに入ってるsimは抜かれるのかと思ってたんですけど、抜かれないんですね~。格安simだと解約するときは、simを変換する義務がありますからね。いい勉強になりました。
ドコモショップに予約してから行くと待たされない
ドコモショップに行く前に予約していくと良いかもです。当日の予約はできませんけど、翌日以降はできます。
解約したiPadをマイネオで利用する方法
格安SIMをはじめて使う人でも、この通りに手続きすれば、失敗せず&簡単にはじめられます!
支払いはクレジットカード払いのみです。手続きで使いますので事前に準備しておきましょう
公式ページで注文(所要時間5~6分)
・マイネオ申込完了までの流れ
1.お申込み方法の選択
2.サービス選択
3.ご契約者さま情報入力
4.ご本人さま確認
5.最終確認
1.お申込み方法の選択
公式ページをひらく
2.サービス選択
・プランを選ぶ
⇒「ドコモプラン(Dプラン)」を選択
・タイプを選ぶ
⇒「シングルタイプ(データ通信のみ)」を選択
・SMS機能を選ぶ
⇒「申し込む(有用)」を選択
・コース(データ用量)を選ぶ
⇒お好きな用量を選択(500MB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GB)
・端末の購入有無を選ぶ
「SIMカードのみ購入する」を選択
★ページ移動後
・SIMカードの種類を選ぶ
「nanoSIM」を選択
基本的には「nanoSIM」選択でokです。
iPad (第 5 世代)
iPad Pro
iPad Air 以降
iPad mini 以降
ただし、上記機種以外のiPad (第 4 世代)iPad (第 3 世代) iPad 2、iPadは「microSIM」を選択すること。
★ページ移動後
サービス選択-オプションのお申込み
必要に応じて選択してください。
特に選択する必要はありません。
3.ご契約者さま情報入力
必要事項を記入
4.ご本人さま確認
5.最終確認
ドコモで解約手続きする1週間前あたりがオススメ
マイネオが初月は日割り計算してくれます。なのでいつ頼んでも損しません。
ドコモと解約した時点で、Wi-FiなどがなければiPadは使えません。
なのでドコモショップに解約しに行く前に、SIMが家に届くように注文しておくのがベストです。
※マイネオは数日で届くので、解約してからでも問題ありません。
MNP(ナンバーポータビリティ)の手続きはいつするの?
タブレットの場合はMNPの手続きは必要ありません。
届いたSIMカードをiPadにセット(所要時間3分)